よくよく考えてみると、キャンプとは「野外で寝泊まりする」ものなので、家の中とは違って無防備な状態。
楽しくてついつい浮かれ気味になってしまいますが、普段よりも防犯に気を配らなければいけません。
そこで今回は、キャンプ時における防犯対策についてご紹介しましょう。
手軽にできることばかりなので、すぐに実践できますよ!
キャンパーに悪い人なんて、いないよね…?
キャンパーに悪い人なんていない…できればそう思いたいのですが、実際のところ、盗難をはじめとする事件が起こることがあります。
ちょっと目を離した間に、貴重品や大切なギアを盗まれたいったことは少なくないです。
無料のキャンプ場など、キャンパー以外の人も立ち寄れるような施設では、物取りを目的とした悪質な輩もまれに出没するというのですから恐ろしいお話です…。
大切な貴重品や愛用のキャンプギアを守るために、出来る限りの防犯対策を講じておくに越したことはありません。

キャンプ時に効果的な防犯対策!
少しの工夫次第で、防犯効果が一気に高くなるので、まだ実践していないという方はぜひ取り入れていただきたいです。
離れる際には荷物を車にしまう
買い出しや観光へ出かける際には、ちょっとくらい…という気持ちになりがちですが、少しでもキャンプ地を離れる場合は外に出している荷物は全て車の中に入れるようにすると安全です。
といってもこれはかなり面倒です…。
盗まれやすそうなチェアやランタンなど大切なギアだけを車に入れて、あとはテントに隠すというのも手です。
テントにロックをかける
不在の際はテントにロック式のカギをかけておくと安心です。
外に出ている荷物もテントの中にしまうようにしましょう。

テントの中のLEDランタンをつけっぱなしにする
特に夜など、テントを離れることがある際にはLEDランタンをテントの中でついておくだけで「人が中にいるアピール」となり不審な人物を遠ざけることができます。

テントの入口にサンダルを常駐
テントを離れる際にも、あえてテントの入口にサンダルを置いておきましょう。
この方法も「人が中にいるアピール」になります。
防犯ブザートラップを仕掛ける
車やテントの中にしまいにくいアイテムを屋外に置いたまま就寝する場合には、防犯ブザートラップを仕掛けましょう。
ペグに防犯ブザーをひっかけ、ランタンやチェアなどに結びます。
物取りがギアを持っていこうすると防犯装置が外れて音が鳴るため、万が一の時には気付くことができるでしょう。

ギアを収納する/つないでおく
散らかっていると物を取りやすく、無くなっても気付きにくいため、狙われやすくなります。
ギアがキレイに収納整頓されていると、荷物を探しにく、取り出しにくくなるため、物を取られる確率がグッと下がるそうです。
ギア同士をまとめてついないだり、一か所に集めてネットを張ったり、かけ布をするだけでも随分と効果があると思います。
近隣キャンパーさんに声をかけておく
区画キャンプではお隣キャンパーさんがいることも。
不在の際に不審者がいれば、知らせてくれたり、何らかの力になってくれるかもしれません。逆もし然りです。
女性のソロキャンの方におすすめな防犯対策
ソロキャンを楽しみたい女性の方もいらっしゃるかと思いますが、男性以上に防犯には気を配る必要があります。
女性ソロキャンの方は次のような防犯対策も効果的なので、ぜひお試しください。
女性と分かるアイテムを避ける
キャンプギアにはかわいらいいデザインのものも沢山ありますが、あえて女性らしいデザインのギアを避けて防犯対策をするという方も多いようです。
一人暮らしの女性があえて男性物の洗濯物を干したりするのと同じ原理ですね。
しかしギアのデザインはこだわりたいもの…。これはあくまでも参考程度に。
SNSの投稿は帰宅後に
キャンプ中のSNS投稿は、不特定多数に向けて身元の判明につながるため避けた方が無難です。
明確な場所の表記は避けたり、投稿は帰宅してから行いましょう。

人感センサーや防犯カメラを設置
最近では人が近づくとライトが点滅するセンサーや簡易的な防犯カメラも手ごろな価格で登場しています。
盗難の特定や犯罪防止にも役立つので、こういったアイテムを導入する方法もあります。
護身用の催涙スプレー
あってはならないことですが、備えあれば憂いなし。
護身用に催涙スプレーを携帯しておくと、少しばかり安心です。
管理人さん常駐のキャンプ場を選ぶ
キャンプ場には管理人さんが常駐しているところや、見回りが行き届いているところもあります。
ソロキャンをする場合は、そういったキャンプ場を選ぶのも手かもしれませんね。

油断は禁物。あらゆる事態に備えよう!
今回ご紹介したように、お金をかけなくてもいろんな防犯対策ができます。

自分の身や大切なギアを守るためにも、防犯意識をしっかりともってキャンプにのぞまれることをおすすめします。
また、キャンパー全体のマナーの向上がサイト自体の治安を高める効果もあると思いますので、お互いが気持ちよく過ごせるような気配りを心掛けるのも大切なのではないでしょうか。
みんなで気持ちよくキャンプを楽しみましょう!