先日、とっても気になる炭を発見したんです!
菊の花のように美しく、魅力的な炭です。
その名も、岩手切炭。
もうご存知の方もいらっしゃると思うのですが、キャンパーに大注目の炭ですよね。
岩手切炭は岩手県に豊富に生い茂っているナラの木を使用して作られ、職人さんの手で直接触れながら、真心込めて丁寧につくられている炭なんです。
炭の種類やブランドが違うと使い心地が全く違うことは知っていたのですが、この岩手切炭は調べれば調べるほど「なんとも素晴らしそうな炭」ではありませんか!
気になりすぎて、即購入です(笑)
そしてそして、実際に使用してみると、「本当に素晴らしい」の一言でした…。
この感動をぜひとも皆様にお伝えしたい…!!!ということで今回は『岩手切炭』の魅力をたっぷりご紹介したいと思います。
良質な炭を探している方や、炭にこだわってBBQや炉を楽しみたいという方に是非読んでいただきたいです!
『岩手切炭』の安定した品質のワケ
岩手にはなんと100名を超える生産者の方がいます。
多数の方が生産しているので品質のバラツキが有りそうですが、常に安定して高品質な炭を生産できる秘密はどこにあるのか。
有限会社谷地林業さんにズバリ聞いてみた!
その前に、谷地林業さんについての紹介をします。
有限会社谷地林業さんは、創業約100年の歴史がある『岩手切炭』の生産会社さんです。
木炭製造事業の他に、建設事業部、森林整備部、チップ製造部等の部門があります。
森林整備部が山の木を伐り、それを木炭製造やチップ製造に利用、そして森林整備部で育造林などの森林整備を行うというつながりで、それぞれの部門が連携をしながら事業活動を行っているという強みがある会社です。
そんな谷地林業さんに岩手切炭の安定した品質のワケを教えてもらいました。

紙袋やダンボールに書いてある生産者さんの違いで品質のバラツキはありますか?



岩手切炭には一定の規格があり、その検査を合格した木炭のみとなっているので、国産木炭の中でも安定した品質に定評があります。



けど、時期によって湿気やすい時期があるのでは?



弊社では木炭製造責任者の窯長が県認定の製炭技師の資格を有しており、季節や木炭の状態に合わせた製炭技術で通年、同じ品質の木炭を提供できるのが特徴です。
特に弊社窯長は国内最大規模品評会である岩手県木炭品評会にて、これまで最優秀賞を何期も連続し、2018年には木炭業界で初の内閣総理大臣賞を受賞しています。
内閣総理大臣賞(ないかくそうりだいじんしょう)は日本の国内において様々な分野で顕著な活躍あるいは成果を挙げた個人又は団体に対し、内閣総理大臣の名により授与する賞のこと。
wikipedia
谷地林業さんの窯長さん、凄い方でした。
木炭業界では史上初の内閣総理大臣賞の受賞!!
谷地 司さん 平成30年度内閣総理大臣賞受賞者受賞理由概要 林産部門
また、他の生産者への製炭技術の教育を行い後継者の育成に努めているとのこと。
製炭技術を隠すことなく、岩手切炭の生産をしている方々で情報を共有しているからこそ品質が安定しているのだなと感じました。
谷地林業さんには下の目次でも色々と質問させて頂きました。
なぜ『岩手切炭』がキャンパーに注目されているの?
岩手切炭は以前から知る人の中では知られていましたが、よりキャンパーさんに注目を集めるようになったきっかけは、多数の有名ブロガーさんがブログ内で岩手切炭の紹介をされたことが大きいのではないかと思います。
わたしも実際に岩手切炭についてリサーチしてみましたが、「これは一度使ってみたいわ…」と唸らされる魅力が満点でした。


知ると誰もが一度は使ってみたくなる炭!
なんせ「岩手切炭」は、気になるポイントがたくさんある炭なんです。
詳しくはのちほどしっかり御説明しますが、ざっと挙げるだけでも
・千年続く炭づくりの技法が息づいている
・職人さんが一つ一つ手で触れて丁寧につくられている
・岩手県独自の「岩手窯」によって製炭されている
・火付きや火持ちがよく、煙や臭いがほとんどない
・岩手切炭をつくることは森林の再生化につながる
どうですか…?聞くだけでもう使ってみたくなりませんか?
わたしは一瞬で心が奪われました、こういうのすごく好きです(笑)
農林水産大臣が認めた国内炭唯一の「GI登録ブランド」
岩手切炭は国が「高品質/高評価」であることを認めたGIマークが認定されています。


このマークがあるということは、国が「この商品は国のお墨付きの地域商品ですよ」と認めていることになります。
国内の炭では唯一、岩手切炭だけがこのマークを持っているのだそうです。
また、全ての炭が岩手切炭を名乗れるかというとそうではなく、厳しい基準をクリアした高品質な炭のみが「岩手切炭」と名乗ることができます。
地域には、伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地等の特性が、品質等の特性に結びついている産品が多く存在しています。これらの産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録し、保護する制度が「地理的表示保護制度」です。
農林水産省
キングオブ炭である備長炭と比較的しても遜色なし!
「良い炭」というと真っ先に思い浮かぶものに、備長炭があります。
「岩手切炭っていい炭なの?備長炭と比較してどうなの?」と私も最初思いました。
岩手切炭は黒炭で、備長炭は白炭。そもそも炭の種類が違い、特性も大きく違うので一概には比べられません。
やはり最高級と言われる備長炭で作った料理は他とは比べものになりませんが、岩手切炭も負けないくらい素晴らしい働きをしてくれます。
さらに火付きが悪い備長炭に比べて、岩手切炭は火付きがよかったりと使い勝手が優れている点もいくつかあります。
トータルで考えると、備長炭と比較しても引けをとらない素晴らしい炭だと感じています。
そもそも『岩手切炭』とは、どんな炭?
さっそくにでも岩手切炭の使い心地の説明をしたいところなのですが、まずは「岩手切炭がどんな炭なのか」簡単にご紹介しましょう。
というのも、岩手切炭がどうやって作られているものなのかを知ることで、岩手切炭の数々のメリットの秘密(理由)を知ることができるからです。
岩手切炭の生産方法




殆どの工程を人の手によって生産している『岩手切炭』
1つ1つを丁寧に時間をかけて、つくられているんだなぁと感じます。
岩手県の炭の生産量/シェアは日本一
岩手県の炭の生産量とシェアは日本一です。
全国の3割の炭のシェアを岩手県が占めているのだとか。
特に東日本にお住いの方は、BBQをされる際はは岩手の炭、とりわけ岩手切炭を好んで使われる方が多いそうです。
千年近く続く歴史ある炭づくり技法
岩手県で炭づくりがはじまったのは平安時代頃からと言われています。
平安時代って千年くらい前ですよ!?未だにその歴史が受け継がれていっているなんて驚きです…。
昔は陶器を焼くために炭がつくられていたそうです。
現在ではBBQや囲炉裏など、いろんな用途で岩手切炭は活躍しています。
岩手県独自の「岩手窯」で丁寧に製炭
また、岩手切炭の大きな特徴が岩手県が独自に開発した「岩手窯」の存在です。
岩手窯は窯の中の温度を均一に保つことができるそうで、時間をかけてじっくりと丁寧に製炭していくのが岩手切炭ならではの製炭方法なんだそうです。
じっくりと木に熱を入れることができるので、樹皮を剥がす必要がなく、火付きのよい良質な炭が仕上がるそうです。
また、時間をかけることで純度の高い高品質な炭が仕上がります。
ココが他の炭との違い!『岩手切炭』のメリット
ここまで読んでいただいた方は、「そんな良い炭なのだから、よほど使い心地もいいのだろう」と想像されていますよね?
そうなんです!もちろん使い心地も抜群です!
他の炭との違いが歴然な、岩手切炭のメリットをまとめてみました。


火付き/火持ちがよい
先ほども少し触れましたが、岩手切炭は樹皮を剥がさなくても製炭することができます。
炭になると剥がさなかった樹皮が着火剤の役割になり、火付きがとてもよくなるんです。
備長炭をはじめとする高品質な炭は、火持ちがいい代わりに火付きが悪いものが多いですが、岩手切炭は高品質な炭でありながら火付きがいいという特徴があります。


煙や炎がほとんど出ない
岩手切炭のように丁寧に時間をかけて製炭された炭は、木から炭になる段階で不純な物質を含みにくいという特徴があります。
岩手切炭の場合、炭素率が85〜90%以上とされています。
こういった純度の高い炭は燃やしても煙や炎がほとんど出ず、火の粉が弾け飛んだりといったこともないです。
お子さんがいるご家庭は特に安心・安全に使えますよ。


臭わない/美味しく食材が焼ける
純度の高い炭、煙や炎がほとんど出ない、ということは炭を焼いても嫌な臭いがせず、食材を焼いても炭の嫌な臭いがうつることがありません。
ホームセンターで購入できる安価な炭でBBQをすると、なんとも言えない臭さが鼻につくことがありますが、岩手切炭であれば炭の良い香りのみが食材にうつります。
もちろん、遠赤外線効果で外はパリッと、中はジューシーに焼けますよ。
ガスよりも美味しく焼ける理由は水蒸気の有無です。
・ガスは燃焼するときに水蒸気が発生します。
C3H8+5 O2→3 CO2+4 H2O
・一方で炭には遠赤外線効果があるので、美味しく食材が焼き上がります。
C+O2→CO2
大きさや形が整っている
実際に岩手切炭を注文して手に取ったときによく分かっていただけると思うのですが、岩手切炭は「炭の形がとても美しい」です。
形が均一で整っているので炭をくべるときに積み上げやすいですし、収納するときもデッドスペースができないので効率よく保管できます。


森林環境を守ることができる
いちばん「へぇ~!」と目からウロコだったメリットがコレです。
岩手切炭は環境を守ることができる炭なんだそうです!
炭って木を伐採するから、自然を守るとは対極のことのように一見思えますが、実はそうではないんです。
岩手切炭は主にナラの木を使って製炭されますが、ナラでも「若いナラの木」を使用します。
若い木を切ると、切り株から新しい芽が出てきて、再び新たな木へと成長するそうです。
逆に、成長しきってた段階で木を切ってしまうと、新たな芽は出ずにそのまま木は枯れてしまいます。
森林を守っていくためには、定期的に木を切ることによってお手入れをする必要があるということですね。
というわけで、若木のナラが炭になるということは森林を守っていくことにつながっていきます。
そんな仕組みがあったなんて、全然知りませんでした…!
『岩手切炭』の使用量の目安、使用方法、保管法、入手方法など
岩手切炭のメリットを知ったところで具体的な使用方法についてもご紹介します!コスパやお値段なんかも気になりますよね。
岩手切炭はどれくらいの量を使用する?
いくらいい炭だからといっても、使用量が膨大だとコスパが悪くて困ってしまいます。
通常、火持ちの悪い炭というのは燃焼時間が短いので使用量も多くなりがちですが、岩手切炭は火持ちがいいのも特徴です。
5人くらいで楽しむバーベキューなら、1.5㎏~2㎏程度で2時間以上楽しむことができます!
これはかなり持ちがいいのではないでしょうか。
火力も強いので、たっぷり使用する必要もありません。
岩手切炭はラクラク着火








次回も使える!岩手切炭の保管方法
岩手切炭は通常、紙袋やダンボールのパッケージで販売されています。
全てを1回のキャンプやBBQで使い切ることはないと思うので、別途保管することになると思います。
もちろんそのままの状態で保管していても問題はないですが、万が一湿気てしまうと火付きが悪くなったりすることも考えられるので、次回も快適に使用するために、少し工夫して保管しておくことをおすすめします。
工夫といっても、フタ付きのケース(衣装ケースやボックス何でもOK)の中に新聞紙を敷いて、乾燥剤を入れるだけで湿気から守られます。
これだけで、次回も買いたて同様快適に使用できます。
岩手切炭は長さが均一に整えられているので、ケースに保管する時もキレイに収まるので気持ちがいいですよ!
岩手切炭はどこで購入できる?
谷地林業さんの公式オンラインストアで購入できます。
その他にも全国の燃料店、ホームセンター、アウトドアショップ、炭問屋、Amazon、楽天等で購入が可能です。
マングローブ炭と比べると高いですがこれだけの品質と持ちの良さなら、使い心地を知っている身としては「安い!」と感じてしまいます。



購入する時の注意点や谷地林業さんの公式オンラインストアで買うメリットは何ですか?



堅い炭とはいえ、割れたり湿気ったりする可能性のある製品なので、普段から木炭の取扱いをしていたり、扱い方の知識のある店員さんがいる店舗で購入頂くのがベターだと思います。また、弊社WEBショップのような直販サイトであれば、生産後時間の経ってない木炭を利用できるというメリットもあります。





岩手切炭のパッケージには生産者名が必ず記載されているので、自分が良いなと思う生産者の切炭を探すのも一つの楽しみ方かと思います。



自分のお気に入りの生産者さんの炭を買えるのは楽しいですし、応援しているみたいで面白い。


あなたもお気に入りの生産者さんを探してみて下さいね!
『岩手切炭』を愛用している人の評判は?
実際に、岩手切炭を愛用している方の口コミを集めてみました。
やはり、みなさんも岩手切炭に夢中なようです…!
一度使うと海外産の炭には戻れない
改めて思いますが、炭が違うとこんなにいろんなことが違うのかと驚きです。
キャンプで炭を起こすたびにそう感じます。
岩手切炭はもちろん使用感が抜群にいいのですが、使っていると生産者さんが一つ一つ丁寧に炭窯に木を並べられたり、炭をカットされたりている姿が目にうかんでくるんです、ほんとに!
真心を込めてつくられているんだなぁと感じます。
そんな炭で調理した食材もいつもよりうんと美味しく焼けているような気がするんです。
いろんな意味で海外産の炭には戻れないなぁ…と感じました!
今回の記事で少しでもご興味が湧かれた方は、ぜひぜひ岩手切炭をためしてみてくださいね。