新富士バーナーの歴史
新富士バーナーは1978年に工業用バーナーの製造会社として設立した企業で設立当初は配管工事用のバーナーや雑草処理用のバーナーを製造していた会社です。
1990年に初めて小型バーナー「ポケトーチ」の製造・販売を開始。この「ポケトーチ」は当初はアウトドア製品では有りませんでしたが、その強力な噴炎は耐風性にも優れている点からアウトドア市場での需要に目を向けました。
1992年にアウトドアブランド【SOTO】で市場に参入。多くのアウトドアユーザーに愛され、必要不可欠なブランドになりました。
1998年にはSOTOの新シリーズ「G’z」がデビュー。
2008年にはOD缶用の製品を発売しています。

SOTOの製品番号(品番)から自分に合った製品を選ぶ
SOTOの公式サイトを見るとST、STG、SODなど品番と数字が割り当てられていますが何か意味がありそうだと思い、確認したらしっかりとした意味がありました。
品番を元に製品を選ぶのもありだと思います。
【ST】はSOTOのオート・ファミリーキャンプ向け製品
30年前のブランド立ち上げと同時に「SOTO製品の__」という意味で、SOTOの頭文字から「ST-__」と命名。
立ち上げ当初は、オートキャンプ、ファミリーキャンプ向けの製品を主としており、現在も「ST-__」品番の製品はその類の製品群です。


【STG】は今は無きシリーズ『SOTO G’z』から命名
1998年にSOTOの中の新しい製品群として「SOTO G’z」というシリーズを立ち上げました。1998年の4月にSOTO G’zシリーズからの初製品「G-ランプ」を発売。
SOTO G’zシリーズの製品「SOTO G’z」からとってSTG-__ です。G-ランプ、G-ストーブ等の製品群はその時の名残りです。
「SOTO G’z」は、2007年にSOTOに再び吸収される形で無くなりましたが、一部のオプション製品が現在残っています。

【SOD】はSOTOの登山・トレッキング向けの製品
SODの意味は2008年に発売を開始した、主にOD缶(アウトドア専用缶)ボンベを使った製品群の品番です。
「SOTO OUTDOOR」の頭文字からとって、『SOD-__』と命名。
主に、登山、トレッキングなど、個人、少人数で使うアウトドア器具の製品群です。


【PAT】はSOTOの未来の財産
PAT‥特許取得済製品
PAT.P‥特許出願中製品
SOTOの品番【ST】【STG】【SOD】の意味
ST | SOTO製品のという意味で頭文字から命名 |
STG | 「SOTO G’z」シリーズの『G』をとって命名 |
SOD | 「SOTO OUTDOOR」の頭文字から命名 |